この記事に書いたmobacの小銭入れ付きキーケースを買った時に
今まで使っていた財布の小銭入れ要らないんじゃないかという事で
カードとお札を入れることが出来て省スペースなものを探してたんですよ。
それでわたくし、見つけました。the RIDGEのマネーバンド。
厚さは入れるカードとお札次第ですが、大きさはクレジットカードなんかと一緒です。
これは材質アルミですがチタンとかカーボンとかあるしカッコイイじゃん!
と思ってたんですが高い。1万円以上します。
すぐには買えないなと思いもう少し安いのないかと思い探してて見つけたのが
今回紹介するMary Lambのマネーバンドです。

ぶっちゃけパクリだろコレwと思いながらも、とりあえず使えればいいやという事で
購入しました。私が買った時は2980円でthe RIDGEのより圧倒的に安かったです。
裏には滑り止め付きのゴムバンドがついてまして、そこにお札を挟めます。

お札を挟んだところです。

カードは2つのプレートの間に挟む構造になってます。

ゴムバンドで押さえつける構造になっているため、プレートに接触するカードは
出来るだけ傷ついても気にしないものにしましょう。
普段は9枚カード挟んでますが、もう少し増やしても問題なさそうです。
カードの取り出し方
我流ですが参考までに。
①人差し指をくぼみの部分に当て、親指を手前側のプレートに当てる。

横から見るとこんな感じです。

②人差し指がプレートのくぼみに収まるように人差し指と親指で
プレートを挟み込む。

うまくやれば扇状にカードが出てくるので、この状態でカードを取り出します。
今は自転車乗らない時にこれ使ってますが、マネーバンドやマネークリップは
便利な面も不便な面もあって好みが分かれると実感してます。
会計の際にクレジットカードだけ出せばいい時は圧倒的に便利です。
一方、お札やジェフグルメカードと同時にポイントカードを出しつつ
おつりをもらわなければいけない場面だと不便です。
手にマネーバンドとキーケースを持ちつつ色んな場所から物を出し入れしないと
いけないので、今でもあたふたする時がありますw
普段分厚い財布を持つのは嫌だけど、カードをたくさん持ちたいという方は
購入を検討してみてはいかがでしょう。
小銭が要らない状況だと結構良いアイテムです。
本物志向な方はthe RIDGEのほうをどうぞ。
今まで使っていた財布の小銭入れ要らないんじゃないかという事で
カードとお札を入れることが出来て省スペースなものを探してたんですよ。
それでわたくし、見つけました。the RIDGEのマネーバンド。
厚さは入れるカードとお札次第ですが、大きさはクレジットカードなんかと一緒です。
これは材質アルミですがチタンとかカーボンとかあるしカッコイイじゃん!
と思ってたんですが高い。1万円以上します。
すぐには買えないなと思いもう少し安いのないかと思い探してて見つけたのが
今回紹介するMary Lambのマネーバンドです。

ぶっちゃけパクリだろコレwと思いながらも、とりあえず使えればいいやという事で
購入しました。私が買った時は2980円でthe RIDGEのより圧倒的に安かったです。
裏には滑り止め付きのゴムバンドがついてまして、そこにお札を挟めます。

お札を挟んだところです。

カードは2つのプレートの間に挟む構造になってます。

ゴムバンドで押さえつける構造になっているため、プレートに接触するカードは
出来るだけ傷ついても気にしないものにしましょう。
普段は9枚カード挟んでますが、もう少し増やしても問題なさそうです。
カードの取り出し方
我流ですが参考までに。
①人差し指をくぼみの部分に当て、親指を手前側のプレートに当てる。

横から見るとこんな感じです。

②人差し指がプレートのくぼみに収まるように人差し指と親指で
プレートを挟み込む。

うまくやれば扇状にカードが出てくるので、この状態でカードを取り出します。
今は自転車乗らない時にこれ使ってますが、マネーバンドやマネークリップは
便利な面も不便な面もあって好みが分かれると実感してます。
会計の際にクレジットカードだけ出せばいい時は圧倒的に便利です。
一方、お札やジェフグルメカードと同時にポイントカードを出しつつ
おつりをもらわなければいけない場面だと不便です。
手にマネーバンドとキーケースを持ちつつ色んな場所から物を出し入れしないと
いけないので、今でもあたふたする時がありますw
普段分厚い財布を持つのは嫌だけど、カードをたくさん持ちたいという方は
購入を検討してみてはいかがでしょう。
小銭が要らない状況だと結構良いアイテムです。
本物志向な方はthe RIDGEのほうをどうぞ。